三輪バイク トライクは自動車免許で乗れます 前2輪の3輪バイクも登場

f:id:vzero:20180612213748j:plain

 皆さんはトライクについてどの程度ご存知でしょうか?

トライクとは3つの車輪を有したオートバイの事で法律的には自動車と同じ扱いになり自動車免許だけで乗ることができ、ヘルメットの着用義務もありません。

 

ですがナンバープレートと自賠責保険は二輪車用の物が適用されバイクと同じく搭載エンジンが125cc以上であれば、高速道路等の有料道路もバイク料金で走行できるようになります。 

バイク王

 

普通自動車免許で乗れる三輪バイク

三輪バイク「トライク」の最大のメリットは50cc以上であっても普通自動車免許で乗る事が出来る事です。わざわざ自動二輪免許を取得する必要はありませんがMT車のトライクを運転する際には自動車免許もMTの免許が必要になりますのでご注意ください。

逆に二輪免許だけ持っていても乗れませんのでこれも注意が必要です。

 

そしてもう一つのメリットはヘルメットが不要なことです。道路交通法では自動車と同じ扱いになるトラックではヘルメットの着用義務がなくノ-ヘルでの運転が許されています。二人乗りをする場合であってもヘルメットは被らずに運転出来ます。

とはいえ事故にあえば二輪車同様に危険な事に変わりないので、もしもの時の事を考えれば安全を心がけるのであれば着用義務は無くとも念のため着用しておいた方が良いでしょう。

そしてトライクは車庫証明が不要で二人乗りも可能と自動車とバイクの良いとこ取りなのです。

 

トライクで高速道路を走る時は?

トライクはクルマと同じように自動車免許を所持していればヘルメットを被らなくても、法的には高速道路でも運転することはできます。

とはいってもそのケースは、道路交通法の第23条に示されている最低速度を厳守しなければいけません。

高速道路を走行する際の法定速度は80km/hとバイクより20km/h低くなりますが、通行料金はバイクと同額です。

3輪バイクのうち、宅配業務用の3輪バイクなどカーブ走行時に車体を傾けて走り、後輪左右の距離間が460mm未満の車両は、内蔵エンジンに応じた二輪免許を所持し、ヘルメットを被る事で運転できます。

このようにトライクの基準を完全に満たしていて、排気量50cc以上であれば法的には高速道路などの走行ができるです。

また、道路運送車両法上、内蔵エンジンが50cc以上であれば「側車付軽二輪」、250cc以上であれば「側車付オートバイ」となるので2人乗りも可能です。

 

屋根付きの三輪バイクもトライクなの?

街でよく見る三輪バイクだと配達業務に使われている前輪に一つに後輪二つの三輪のバイクがあげられますが、同じ三輪バイクでもこうしたピザ屋などで使っているバイクはカーブで車体を傾けて走行をし後輪左右の間隔が460mm未満である事から、道路交通法の車両区分では「特定大型自動二輪車、または特定普通自動二輪車」に分類されます。

ですのでヘルメットは必要です。ピザ屋のバイク(ジャイロ等の50cc以下のバイク)でも改造を施して輪距が500mmを超えるとミニカー登録(第1種原動機付自転車)の届出が必要になりヘルメットなしで乗れるようになります。

 

この辺りの扱いは警察官でも分かっていない人が結構居るようで間違えてノーヘルで切符を切られてしまうなんて事もあるようです。

okwave.jp

ハーレーなどを改造してトライクにすることも出来る

f:id:vzero:20180612213350j:plain

トライクにも様々なタイプがあり初めからトライクとして売られている物以外にも

マジェスティなどのビッグスクーターを改造してトライクにしたりハーレーやゴールドウィングなどの高級車のトライクも存在します。ハーレーでは改造せずとも元々トライクとして生産されているものも存在しています。

 

f:id:vzero:20180612213330j:plain

こちらはホンダゴールドウィングのトライクです。

ハーレーやゴールドウィングなどの憧れの大型リッターバイクに乗りたいけど大型二輪免許を取るのは大変です。しかしトライク化したハーレーならば自動車免許ですぐに乗れます。しかも三輪で横幅も広くなりさらに迫力がアップしています。

 

ちなみに三輪バイクであってもサイドカー付きのバイクなどはトライクとして登録は出来ません。これは”車輪が車両中央に対して左右対称でなければならない”トライクの条件から外れてしまうからです。 

最近の人気は前輪が2輪のリバーストライク

f:id:vzero:20180612214154j:plain

車体の横幅がますのでどっしりとしてカッコいいですね。

そんなトライク業界の最近の流行は前輪が2輪で後輪が1輪のタイプで「リバーストライク」と呼ばれるものが人気です。

 

Can-amの「Spyder F3S」

f:id:vzero:20180612215400j:plain

その人気のリバーストライクの中でも更に人気なのがCan-amの「Spyder F3S」です

バギーかスノーモービルみたいな見た目が最高にクールです。

スパイダーはとんねるずのタカさんも所有しています。

 

f:id:vzero:20180612215645j:plain

Spyder F3Sは海外では警察でも使用されています。

 

 

f:id:vzero:20180612215943j:plain

トライクとは違いますが日本のお巡りさんでも最近はヤマハのトリシティに乗ってるのとか見かけますね。

 

www.youtube.com

 

乗り心地は?

トライクは2輪よりずっと安定性が高く転倒することが無いのは確かだけど、だからといって楽に乗れるというわけでもありません。

ハンドリングは2輪とも4輪とも異なる部分があり、2輪との大きな違いは車体を傾けてのコーナリングが出来ない事です。2輪車に乗りなれている人は最初は戸惑うかも知れません。

ハンドルを切る動作だけで曲がるのですががこれが想像していた以上に遠心力がかかりコーナーで膨らむのでハンドルをがっちり握ってシートに踏ん張るようにして運転すると良いでしょう。

 

トライクの車検は?

排気量により250ccまでは車検の必要はありませんが、それ以上の排気量のトライクは2年ごとの車検が必要になります。

 

トライクでグアムを走ってきた

f:id:vzero:20180612221539j:plain

こちらは以前グアム旅行に行った際にトライクを借りて走ってきた時の写真です。

 

f:id:vzero:20180612221704j:plain

スコールに降られたりしながらもあちこち走りました

 

f:id:vzero:20180612221802j:plain

こういう道を走るのはテンション上がります。

 

f:id:vzero:20180612222004j:plain

街中で乗ってると外国人がめっちゃ手を振ってくるけど、そんなに珍しいのだろうか。

グアムでは日本と違い道路の舗装状態が悪く大通りを走っているとアスファルトに

いきなり穴ぼこが開いていたりと2輪じゃとても怖くて乗れないなと思いましたが

そんな路面でもトライクなら安心でした。

 

関連記事

www.zero-note.netヤマハからトリシティに続く三輪バイクとして大型車種の「NIKEN(ナイケン)」の販売が発表されました。ヤマハの三輪バイクへの本気度は凄いですね

 

www.zero-note.net「ゆるキャン△」と三輪バイクトリシティとのコラボ漫画についての記事

 

まとめ

所有するとなると車体の幅から駐車スペースなど考えるべき問題も出てきますが

自動車免許で乗れる、ヘルメットが要らない、こける心配が少ない

そして目立てるなどメリットも多く、車やバイクにはない独特の楽しさがあります。

いきなり購入となると躊躇しますが数は少ないですがレンタルで貸し出しているお店もありますのでそういった所を利用してみるのもよいと思います。

それでは以上、『三輪バイク トライクは自動車免許で乗れます 前2輪の3輪バイクも登場』でした。

 

バイク王

スポンサーリンク