楽なアルバイト ベスト10 フリーターでも1千万円貯めれました
「楽な仕事なんて無い。汗水たらして働いてこそ仕事だ」なんて言う人はいますし、それが世の中の真理なのかと思って我慢して辛い仕事を続けている人も多いでしょう。
しかし楽な仕事や楽しい仕事は転がっており探せば見つかるものです。
高校生や大学生など学生も働ける楽なバイトもある
今回は私の実体験を元に楽なバイトをランキング形式でお届けします。職場には高校生なども多く働いていたので学生さんにも参考になるはずです。
さて人によって楽なアルバイトの基準はそれぞれ変わってくると思います。
例えば単純作業の繰り返しなら覚える事が少なくて、それだけしてればいいので楽と感じる人もいれば同じ仕事をしていても作業に飽きて時間が経つのが長く思えて苦痛に感じるなど人によって向き不向きはあります。
また肉体的に楽か、精神的に楽かというのもポイントになるでしょう。
特に精神的な面で言えば職場の人間関係はかなり重要になりますよね。
そこでメリットだけではなくデメリットと思える部分や、実際に入ってから失敗しないように見極め方などのポイントも含めて解説していきます。
楽なバイトの見分け方
働いてみないと分からない部分もありますが実際に客として利用してそこで働いている従業員をよく観察してみることです。
求人誌を眺めてるだけでは現場の雰囲気は分かりません。同じ名前のコンビニでも店舗により動きや声かけに差を感じますし
またカードゲームショップや雑貨店など常連と長々と雑談してたり、いつも客の入りが少ないような店は見た目通り本当に暇だったりします。
時給などの待遇は参考にならない
給料が高いとその分仕事がきついんじゃないかと警戒するかも知れませんがあまり関係ありません。
安い給料でもコキ使うところはいくらでもありますし 、アルバイトは昇給も難しいので最初から給料はそれなりに良いところを選ぶ方が良いと思います。
辛かったら辞めるもの良いでしょう。
急に辞めたら回りに迷惑がかかるからと、やりたくない仕事を続けるのは大変しんどいものです。合わない仕事で身体をこわしてしまう事もあるでしょう。
バックれるのはまずいですが、ちゃんと話を通して辞める分には全く問題ないと思います。
例えば私は過去に水道検診の委託業務のバイトを研修期間中に辞めています。
「実働4時間で日給6000円、月末の25日以降は業務なし」という条件内容でしたが
範囲が区内全域に散っており数駅分の距離の移動も全て自転車で行い、ちょうど真冬の時期で雪の降り積もる中での仕事だったりした事もあって、あっさり心が折れ2週目の終わりに退職の意を伝えその日のうちに辞めました。
そんなこんなで色々やってますが、それでは以下10位より詳しく紹介します。
10位:ピザ屋のデリバリー
時給950円 月収例 週2日4時間勤務 30,400円
ピザの配達は接客業に分類されますが、玄関先での受け渡しだけで終わるのでコミュニケーションが苦手な人でもマニュアル通りに喋れれば簡単に出来ます。
基本的に精神的に楽なバイトに分類します。配達中は外で1人になれるので、店内勤務の仕事のように気の合わない店長や目上の社員と一緒に居る時間も最小限に抑えられます。
そして注文が遠めの地域だと配達一件で往復30分近くかかる事もあり、時間がすぎるのもあっという間に感じられます。
初めのうちは道を覚えるのが大変ですが、3ヶ月も働いて慣れてくれば地図すら殆ど見ずに行けるようになってきます。
住所や建物名、注文をしたお客さんの名前を聞いただけでも場所がどこか分かるようになります。
注意としては天候や季節によって仕事の辛さが激しく変動します。特に冬場の特にクリスマス時期は注文が殺到して忙しくなります。
逆に夏場は注文が減り配達に出る事も減るので店内でチラシを折ったり、ピザの空箱を組み立てて積み上げたりして時間を潰したりします。
また雨の日も注文が殺到しますし、雨に濡れながらの仕事になるので精神的にきつくもなります。
なお、このバイトをするには原付免許が必要になります。
9位:中国製輸入フィギュアの塗装
時給1000円 月収例 週5日8時間勤務 160,000円
中国人の社長と日本人の社員が共同運営している会社でコールドキャストという石膏みたいな材質の素材の人形に筆で色を付けていく仕事でした。
工場のような所ではなく、清潔なオフィスの一角をパーティションで区切ってそこで働いてました。私は普段から趣味で模型作りをしてたのと職場ではそこまで高いクオリティの塗装を要求されなかったこともありなんだか遊んでお給料貰ってる様な気がずっとしていました。
当時やっていたmixiのフィギュアか何かのコミュニティ内で仕事募集の書き込みを見つけて興味を持ち面接しにいったら即採用されました。
自分の他にも10人くらい採用してましたが、一般の求人広告などには募集を出しておらず、他の人達は全員同じデザイナー学校の学生で講師の先生からの紹介?だか何かで来ていました。
私も美大を出てましたし、デザイン学校の生徒を中心に採用してた事から採用側は特別なスキルが要る難しい仕事と思ってるのか時給も良かったのですが実際は練習すれば誰にでもできる簡単なお仕事でした。
面白そうだからついノリで始めましたが会社が隣の県で通勤に片道2時間かかってたので結局長続きせずにすぐ辞めてしまいました。
8位:駐輪場の監視員
時給1200円 短期 5時間勤務 6000円
駅前にオープンした商業施設でのバイク・自転車の整理などオープニング期間中の短期バイトでした。
駅前に出来た商業施設での募集で監視員の他にも施設内の色々な仕事の募集がありましたが、オープニング期間中は時給アップで随分割りが良かったです。
多分通常の時期は1000円以下だったと思われます。
自動車の立体駐車場の中の一部スペースが駐輪場になってたのですが
特に駐輪場は混んでもいないし正直、ここに人員割く必要あるのかなって自分の存在意義にも疑問を抱く程に暇でした。
言葉遣いや挨拶の仕方だけは習いましたが、仕事内容そのものの研修とかは一切無くいきなり現場を任されてどうしていいやら・・・。暇だし肉体的には楽でしたが、ただ時間が過ぎるのを待つだけなのも何か勿体無い気がしてました。
7位:福引・抽選会場
時給850円 単発 6時間勤務 5100円
私がやっていたのは家電量販店内の特設コーナーで無料の福引をやって景品を渡すだけの仕事です。家電メーカーからの派遣バイトになりますが特にそれで何か売りつけるなどの営業も無かったので気が楽でした。
引換券などもなく記念品やお菓子などをタダで配っていて誰も損しないイベントなのに
最初は何か買わされるんじゃ、何か裏があるんじゃないかと警戒されて意外とやってもらえません。
ノルマは特に無かったけど流石に景品が捌けないのはまずいだろって事で結構こちらから積極的に声かけしたりはしてましたね。
6位:スーパーの惣菜売り場
時給950円 月収例(土日1050円)月~金週5日5時間勤務 95,000円
スーパーの惣菜売り場では学生時代に働いていましたが、惣菜・デイリー・精肉・鮮魚・青果・レジなど部門によって仕事のストレスが全然違っているように見えました。
お店によって全然違うと思いますが、私のいた店では精肉はガラガラ声の角刈り社員がいつも怒鳴っていて私と同じくらいの歳のアルバイトがいつも怒られていました。
また青果では金髪でピアスした不良が働いていて店の支給したエプロンは着用してましがズボンは腰パン履いたまま売り場に出てきたりしていました。
惣菜部では頭髪や爪の長さまで厳しくチェックされていたのに部門によって随分とアルバイトの扱いに差があります。
惣菜の仕事では揚げ物担当や炒め物担当、最初から出来あがっている業務用のサラダなどをパック詰めする人やお弁当担当など決まった人が毎日同じ仕事をやり最後に品出し担当が値付けと陳列を行います。
私の居た惣菜部は主婦が中心の職場で男性は私の他に社員が1人だけでしたが、みんな和気あいあいと仕事をしていて人間関係の良好な職場でした。
パートのおばちゃんはがめつい人が多く、みんな試食の限度を超えたつまみ食いをしていて出勤してくるなり「今日は何食べようかな~」とか言って仕事と関係の無い
自分が食べる用のおにぎりを握りだして食べだすオバサンが居たり、他の人たちもちょいちょい何かを口に運んでいました。
親子というよりおばあちゃんくらい歳の離れた人も働いていて、この年代の人は
若い人はいつもお腹すかせてると思ってるのかよく食べろ食べろと言ってから揚げや稲荷寿司を渡してくるので、なんだかんだでこの職場に居続けたらデブになるんじゃないかと思ったくらいで特にきつい仕事でもありませんでしたね。
5位:郵便配達
時給1000円 月収例 週5日8時間勤務 160,000円
仕分けは前日のうちに他の人がやってくれて既にカゴの中にその日の配達物が住所順に並べて入れられてるので
バイク置き場に持って降りてカゴごと荷台にすっぽりセットして出発します。
アルバイトには自転車が渡されますが自動二輪免許があるならお願いしてバイクを使わせてもらいましょう。疲れや配達ペースも全然違います。
自分も最初は自転車を貸し与えられましたが、翌日からバイクの使用を申請しました。
基本的にバイトは同じエリアしか担当しません。3日もすれば土地勘の無かった場所でも完璧に覚えます。
最初から配達の道順に郵便物が並べて入れてあり、届ける家もいつも大体同じ家な事が多く基本的に毎日同じ仕事の繰り返しです。
配達が終わって17時には帰ってよかったのですが稼ぎたかったので社員と一緒に仕分けの手伝いなどして2時間くらいいつも残業していました。
社員食堂がありましたが安くも美味くもないのでいつも外で食べてました。
4位:スーパー銭湯の清掃
時給1100円 月収例 週5日3時間勤務 66,000円
駅から5分ほどのアクセスのいいスーパー銭湯の清掃です。
仕事は早朝6時30分から9時30分の3時間で、大学生も何人かいて通学の前に仕事をしていくって人も居ました。
現場では5人のメンバーで清掃をしています。3人は風呂場、1人はカウンターや広間と階段、もう1人が脱衣所とパウダールームに分かれて仕事します。
この仕事は清掃会社が請け負ってる仕事で温泉から直に雇われている訳ではありません。社員は殆どチェックしに来ないし、開店前でお客相手の仕事でもないので結構気楽に出来ます。
デメリットは開店時間まで冷暖房などの空調を入れてくれないので早朝といえど夏はとても暑くて真冬でも半袖、短パンで作業できるくらいポカポカしてます。
特に夏の風呂場は一日中湯が張ってあるので湯気で蒸し暑いです。
水分補給は自由にとっていい事になってますが、その場に立ってるだけで汗が流れっぱなしになります。特典として温泉の無料券がもらえます。
3位:デリバリー店のポスティング
時給1000円 月収例 週2日4時間勤務 32,000円
ポスティングというのは住宅のポストにチラシを入れていく仕事でポスティングを専門に請け負う会社があります。
1部0.5円などとチラシの種類によって単価が決まっていて撒いた枚数によって報酬が決定する出来高制のところが殆どですが(1種類だけの配布というのは殆ど無く、単価の違うチラシを何種類かセットで撒きます)
ここで挙げているデリバリー店のポスティングというのはそういった専門業者の出来高制ではなくピザ屋等の店舗が直接雇用しているポスティングスタッフの事です。
ピザ屋などのポスティングは殆どの場合デリバリーのスタッフが兼任しているものなのですが、まれにポスティングのみのスタッフを募集している店舗もあります。
うちのエリアではピザ屋やケンタッキーなどが募集していました。
最大のメリットは時給制である事とデリバリースタッフと同じ高時給で雇ってもらえるなど主に給料面です。
時給制ですとマンションなど集合住宅の少ない住宅街での配布にあたって配布枚数が稼げなかった場合も時間分の給料はしっかりもらえますし(大体1日4時間で1000枚くらいから団地が多いと2000枚以上の配布数になり現場によって差がかなりあります)
時間給なので店から配布エリアまでの移動時間もちゃんと給料が発生します。そして雨が降ったらチラシが濡れるので仕事を休ませてもらえます。
またデリバリー店勤務といっても繁盛期で店自体がどんなに忙しくなってもポスティングのスタッフには関係が無いので自分だけはマイペースで仕事できます。
そしてシフトの都合もかなり聞いてくれます。私の他に土日の午前中だけ副業しに来ているサラリーマンの方も居ました。他のメリットとしては従業員割引で商品が半額で購入できる事などがあります。
2位:パチンコ店の閉店後清掃
時給2000円 月収例 月25日間 1時間勤務 50,000円
なんと言っても時給の良さと短時間で稼げる割の良さです。
仕事の時間は毎日1時間だけです。夜11時に店が閉店すると同時に仕事を開始し
0時までに仕事を終えて退店します。週1回から勤務でき、比較的希望通りに休みが取れます
注意点としてはスピーディーさと同時に綺麗さを要求される仕事で体力を要します。
ですがたったの1時間で終わりますので、むしろいい運動になったくらいの気持ちで仕事できます。
他の注意としてはトイレ清掃もあるので人によって仕事の向き不向きがかなりあるようです。私自身は全然平気ですし、体力を要すると言って学生から年金受給してる歳の人まで働けていますしどうって事はありません。
仕事自体は数日で覚えられる、頭を使うより身体で覚えるような単純作業です。
求人を探す時に注意したいのが「パチンコ店」とははっきり表記されて無いことです。だいたいの場合「アミューズメント施設の清掃」とちょっとボカして書いてあります。
1位:ファミリー層向けのゲームセンター
時給900円 月収例 週5日6~8時間勤務 130,000円
楽さという点ではぶっちぎりの1位です。たまたまこのグループ店が楽なだけではという気もしないでも無いですが正直やってみてこんな楽な仕事があっていいのかと驚愕しました。
メダルゲームやビデオゲームの無いUFOキャッチャーやアーケード、乗り物などがメインのファミリー層向けのゲームセンターでガラの悪い客が来ないので接客もかなり気楽です。
UFOキャッチャーで景品が取られたら補充したりするくらいで他に仕事はありません。
厳密にはアームの強さや景品の配置による難易度設定や景品の検品なんかの業務も含まれますが、あとはずっと店内をうろうろ巡回したりするくらいで仕事らしい事はほぼしてません。
特に平日の暇さ加減ときたら客も少なく1日の売り上げが我々の人件費より少ない事もよくありました。
夕方6時をすぎると保護者同伴でない子供の入店が禁止になるため、ほぼ無人になり1人で店番をするのですが、ずっとスマホでゲームをしたり長編のウェブ小説を読んだりして時間を潰すわけです。
閉店時間の1時間前になったら少し仕事があり、店内の簡単な清掃と両替機から現金を回収し帳簿に記録をつけて金庫にしまい最後に店のブレーカーを落とし鍵をかけて帰ります。
20年近い勤務暦を持つ店長や社員も同店舗のアルバイト上がりで正社員になっているので仕事に対する熱意が希薄でゆるい職場でした。
それを注意するどころか店長自らから仕事中に最近のアニメやネットの話題なんかを振ってきて1時間ぐらい無駄話をしてサボります。
なんだかんだで6年も働きましたが、残念ながらテナントのビルとの契約が打ち切られて閉店しました。
おすすめ求人サイト
楽なバイト探しをするなら無料の求人サイト「マッハバイト」がおすすめです。
決まればお祝い金も出るので普通にバイトを始めるよりも断然お得です。
最大1万円のお祝い金が最短翌日に振り込まれます。
まとめ
楽なバイトだけではなくキツいアルバイトも色々経験しました。
冷凍庫の中で汗だくになりながら冷凍鮭の満載した重いプラスチックコンテナを延々と積み込む仕事や大型スーパーの日用品売り場の面接を受けて採用になったところ
そのスーパーが運営している前任の店長が逃げたというブラックな100円ショップに配属されて研修どころかレジ打ちすら教わらないまま店長代行に据えられ鬱になりしばらく働けなくなった事もあります。
その後の長いニート生活から内職などしながら復帰し、精神的に楽そうなバイトを探して中国人しか居ない職場で一切の会話をせずに検品とかの軽作業をやってみたりしていくうちに月に5万円くらい稼げるバイトをいくつか掛け持ちするスタイルを編み出し、1つが合わなくて駄目だったとしても他の仕事で生活は維持できるという収入源を複数持つ逃げ道を確保した働き方をしていました。
実際に上記で紹介したランキングの1位~4位までを同時に掛け持ちしていた時期が2年ほどあり、その頃の年収は300万円をゆうに超えていました。
実家暮らしをしていて全額貯金に回せてた時期もありますが車やバイクを維持しながらも、6年かかって30歳頃には目標としていた1千万円を貯める事が出来ました。
何が参考になるのか分かりませんが、こういう働き方もあるんですよということで
それでは以上、『楽なアルバイト ベスト10 フリーターでも1千万円貯めれました』でした。